klarer-himmel13's diary

(旧)図書館の中では走らないでください!から

日本図書館研究会 情報組織化研究グループ月例会3月例会

4月18日@大阪市立浪速人権文化センター
発表者:渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
2009年2月に発表されたIFLA「国際目録原則」*1ついて、発表していただきました。

  1. はじめに
  2. 策定の経緯
  3. 概要と構成
  4. 内容:逐次的議論
    1. 適用範囲
    2. 一般原則
    3. 実体、属性および関連
    4. 目録の目的および機能
    5. 書誌技術
    6. アクセスポイント
    7. 探索能力の基盤
  5. おわりに

1.はじめに

  • パリ原則(1961年)の見直し
  • 2003年から見直し作業
  • 2009年2月「国際目録原則覚書」の発表

2.策定の経緯

  • IME ICC(IFLA Meeting on an International Cataloguing Code)による各国持ち回りの会議
  • 会議後に修正提案をまとめ、参加者の投票、過去の参加者による投票

3.概要と構成

  • 「原則」の策定が目的
  • 「オンラインによる図書館目録やその先にあるもの」に対応
  • 適応範囲の拡張(ハードとソフトの両面から)
  • FRBRモデルを基盤

4.内容:逐次的議論

1.適応範囲(Scope)

  • 現行の図書館目録に対応
  • 博物館・美術館などの他のコミュニティにも適応
  • 書誌的資源(bibliograhic resource)の語をFRBRモデルのグループ1の実体(著作、表現形、体現形、個別資料)に定義

2.一般原則(General principles)

  • Svenoniusの整理にもとづく原則
  • 「利用者の利便性」が別格にあり、以下「用語の一般性」「表現性」「正確性」「充分性および必要性」「有意性」「経済性」「一貫性および標準性」「統合性」が連なる

3.実体、属性および関連

  • FRBRなどを「考慮」
  • FRBRの11実体を列挙
  • 各実態を「識別(identify)」する属性が必要
  • 書誌的に「有意(significant)」な関連が必要

4.目録の目的および機能

  • 2008年になって、この章に「目的」が追加
  • 4つのユーザテスク、「発見」「識別」「選択」「取得またはアクセスの確保」に「誘導」を加える

5.書誌記述(Bibliographic description)

  • 体現形作成単位

6.アクセスポイント(Access points)

  • 統制形と非統制形の2種
  • 統制形には典拠形(いわゆる統一標目)に加えて名称の異なる形を含む
  • 書誌レコードと典拠レコードに分けて選定
    • 書誌レコード:著作/表現形、体現形、作成者の典拠形
    • 典拠レコード
  • 典拠形アクセスポイントとして、個人・家族・団体名(異なるアイデンティティ*2ごとに慣用名優先)と著作・個人名(一つのタイトルを優先)
  • 個人名の形を決定する優先順位は簡略化

7.探索能力の基盤(Foundations for search capabilities)

  • 「探索」と「検索」
    • 探索:アクセスポイントの役割
    • 検索:論理的順序による表示
  • 中核的(essential)アクセスポイント
    • 不可欠(indispensable)から修正
  • 付加的アクセスポイント

5.おわりに(+感想)

  • 「原則」であることの影響力の大きさと限界。あまり、細部を大きく動かすことが出来ない?
  • FRBRモデルの影響が強く出ているように感じた

*1:邦訳は国立国会図書館の[http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/kokusai.html:title=書誌データの基本方針と書誌調整]にて入手可能です

*2:当初案では「人格」であったが「アイデンティティ」に変更された