klarer-himmel13's diary

(旧)図書館の中では走らないでください!から

研究図書館にとってのドキュメント・デリバリー・サービス

第二弾。スウェッツのブログから
Document delivery for academic libraries – is it part of the mix? | SwetsBlog

デジタル化された情報環境における、研究コミュニティや情報発見、さらにはコラボレーションや情報供給の変化をうけて、そのような時代のドキュメント・デリバリーサービス(←時間とお金をかけてまでする)とは?あるいは図書館員に残された知識とはなにか?という問いかけがされている。

といってもこの議論はもちろん、ずっとされていて。

アリー・E.・ジャクソン. ドキュメント・デリバリー・サービスの将来. デジタル環境下におけるILL,ドキュメント・デリバリーとその運用基盤. (図書館研究シリーズ No.38). 2005. 121-134.
http://current.ndl.go.jp/node/8558

CiNii 論文 -  大学図書館とエレクトロニック・ドキュメント・デリバリー (特集:エレクトロニック・ドキュメント・デリバリー)

  • デジタル時代の蔵書構築
    • 目的、ルール、ストラテジーなどは、大学の使命、主要研究分野にもとづく
    • さまざまな媒体が伴う
    • 文献をより安価に早く入手可能に
      • pay per view
  • 著作権
    • デジタル著作権管理
    • U.S. Copyright Officeのシンポジウム(2013.2)の論点
      • リプレイスのための複製権
      • コレクションの保存のマスデジタル化
    • 共有にともなるセキュリティ
  • 紙の本は使われるのか?
    • 21%しか紙の本は使われない(2005-2009)
  • Short Term Loan(STL)
    • デジタル資料を一定期間(1日、1週間、1ヶ月)ほどリースする
    • その後、図書館や個人単位で購入できる
    • 図書館が出版社ごとに処理することで、管理時間を短縮できる
  • 3つのオプションへの疑問
    • マルチタスク利用者は同じものにアクセスできるか
    • ダウンロードやコピーはできるか
    • 研究で共有できるか
    • Blackboardのように1学期利用可能か

これらのサービスは、OPACディスカバリーによってインデックスされた文献と図書館のコレクションのギャップを埋める。

次のブログにつづく。