klarer-himmel13's diary

(旧)図書館の中では走らないでください!から

情報組織化研究グループ月例研究会「東アジア地域における書誌コントロールの動向に関する国際フォーラム」

日時:2016年1月9日(土)
発表者:
夏 翠娟 氏(中国・上海図書館システム・ネットワークセンター)
「中国における書誌コントロールの現状:特にBIBFRAMEとLODに注目して」

朴 志英 氏(韓国・漢城大学知識情報学部)
「韓国における書誌コントロールの動向:RDA, BIBFRAME, LODを中心に」

渡邊 隆弘 氏(日本・帝塚山学院大学
「日本における書誌コントロールの動向:目録規則を中心に」

パネルディスカッション「東アジア地域における書誌コントロールの動向と今後」
パネリスト:夏 翠娟 氏,朴 志英 氏,渡邊 隆弘 氏
コメンテータ: 木村 麻衣子 氏(学習院女子大学

※追記あり

http://josoken.digick.jp/meeting/2016/201601forum_flyer.pdf

日中韓の3名から各国の書誌コントロールの現況を紹介いただいた。
各発表には、LOD、BIBFRAME、RDAが共通するキーワードとしてあげられている。発表の導入として、田窪さんからそれぞれの説明がされた。
LOD(Linked Open Data)とはデータのウェブ、と定義できる。普段、目にするインターネットサイトが「文書のデータ化」だとすると、LODはリンク関係の意味が分かる(=セマンティックリンク)ため、コンピュータで活用できる。
BIBFRAMEとは、RDF方式でマークアップされたものである。MARCフォーマットのマークアップ方式が現在の状況にそぐわない点も多い。FRBR化されているかは意見が別れるそうで、ある面では、BIBFRAMEはよく分からない子らしい…
RDA(Resource Description and Access)はAACR2の後継と言われている。あくまで規則ではないので、完全な意味では後継とは言えない。FRBRにもとづき、その影響は英語圏を越えてデファクトスタンダードになっている。

中国における書誌コントロールの現状:特にBIBFRAMEとLODに注目して
  • 中国の現状
    • 目録規則について、中国語文献は『中国文献目録規則』、西洋言語はAACR2とRDA
      • 『中国文献目録規則』はRDAを踏まえて改訂予定(詳細は未定)
      • CNMARCは公共・大学でも使用している
    • 媒体ごとに国家規格(GB/T~)
  • MARCについて
    • UNIMARCにもとづく
    • 1992年:CNMARC
    • 中国語文献はCNMARC、西洋言語についてはMARC21
  • 目録規則について
  • DCについて
    • デジタル図書館標準・規格建設プロジェクト(中国科学技術部重要プロジェクト=科技部重大项目)
    • CALIS国家図書館も上記の基準に倣う
  • RDAについて
  • インター年と時代の書誌コントロール
    • 機能と要件:FRBR,FRAD,FRSAR
    • メタデータ:DC
    • 目録規則:RDA
    • データフォーマット:BIBFRAME
    • 技術サポートとしてのUGC(User-Generated Contents),リンクデータ,モバイル,ビックデータ,クラウド
  • LODについて
    • 典拠データの研究>書誌データの研究
    • データ公開が目的ではなく、書誌データの構造化が主たる目的
  • BIBFRAMEについて
    • 中国での評価は様子見
    • RDAとの関係性が曖昧
    • CNMARCからBIBFRAMEに変換しにくい
      • CNMARCはUNIMARCにもとづいている。一方、アメリカなどの先行研究はMARC21からの変換がほとんどなので参照例が少ない
  • 上海図書館のとりくみ
韓国における書誌コントロールの動向:RDA, BIBFRAME, LODを中心に
日本における書誌コントロールの動向:目録規則を中心に
東アジア地域における書誌コントロールの動向と今後

木村さんから全体のまとめ。各国の発表の概要、RDAだけでは目録は作れない、LOD化する流れ、その一方でBIBFRAMEはまだこれから。そして、合理化・効率化の流れ=楽になることではない、考えること増えていくということが指摘された。

発表者同士の質疑応答は、中国語で質問→日本語に翻訳→日本語で回答(朴さんは日本語で発表されていた)→中国語に翻訳という、流れだったのでところどころ文意が取れていない箇所もあるので、ご容赦ください。

◯夏さんに寄せられた質問

  1. 上海図書館のコレクション全てがLOD化?→古典籍全てはLOD化されていない
  2. オントロジーと書誌コントロールとの関係は?→概念の相互関係を明確化、RDFXML・コード化(ここの文意が取れず…)


◯朴さんに寄せられた質問

  1. 2011年にLOD化したとき(BIBFRAME発表前)のモデルはFRBRにもとづいているか?→インスタンス(manifestation)にもとづいている(ここの文意が取れず…)
  2. 典拠コントロールは同期されている?→書誌と典拠データは手作業
  3. 典拠データ・同姓同名はどうのように同定しているか?→生没年、漢字、ハングル、時代、父母名、職名、贈り名(古典籍は著者コントロールは限界があるのかもしれない…)
  4. オントロジーと書誌コントロールとの関係は?→全体の枠組み(構造化)と関係、スキーマとほぼ同義(ここの文意が取れず…)


オントロジーについて、質問をされたのは渡邊先生だったのだが、中韓の発表ではオントロジーという用語が登場し、日本では書誌コントロールの文脈ではあまり聞かない。フレームを、スキーマを作ることとどのような関連があるのか?という内容だった。お二人の回答を受けて、エレメントのRDA化とオントロジーは通じているのではないか、エレメントの定義をコンピュータに理解させているのではという補足があった。

木村さんから、RDAとBIBFRAMEの課題は典拠データの不備であり、特に統一書名典拠が課題になるという指摘があった。渡邊先生からは、日中韓に共通する課題として古典籍を指摘し、古典籍はRDAでカバーできるのかという疑問が出された。FRBR化するには統一タイトルが必要。現行は日中韓とも本タイトルを統一タイトルとみなしていることが多い。夏さんから中国で統一タイトルの典拠作成を進めているとの紹介があった。フロアから、国文学研究資料館の事例が紹介され、古典籍は突き詰めると「昔のものはよく分からない」となってしまうらしい。国文学研究資料館では統一書名タイトルを作って公開しているが、それには専門家に確認するが伴うことも。

フロアからの質問に、日中韓でLODを通じて共有できないか、図書館コミュニティのみならず博物館や研究者などの図書館外で活用できる可能性について、言及があった。その他に古賀先生から、著者名典拠についてORCIDのような研究者でコントロールする可能性について質問があった。夏さんからCNKIで著者情報とh-indexの連携、百度学術北京大学で固有識別子を与える試みもあるとの回答があった。


質疑応答のなかで「この大量のデータで何をしたい?」という問いかけがあった。夏さんからEric Millerの「From MARC to BIBFRAME / What could we loss? What would we get?」という言葉が紹介された。