klarer-himmel13's diary

(旧)図書館の中では走らないでください!から

「カリキュラムのキーワードを利用した分野別選書基準について―亜細亜大学図書館の試み」(人文会News No.121より)

ci.nii.ac.jp

半年前のものだけど、最近、紹介していただいて読んだもの。本文は公開されている。

人文会ニュース 121号 | 人文会公式サイト

著者の大石さんは、1996年に選書委員会に関わるようになり、1999年に教員からされた「選ぶ際のキーワードを教えて下さい」というエピソードをきっかけに選書や選書基準を考えるようになったという。

この関心が大きく動くようになったのは、2004年に分野別選書基準の作成をはじめたことだった。『ALA蔵書の管理と構成のためのガイドブック』(1995/原書は1994)のレベル表を参考にレベルをさだめ、カリキュラムをNDCに分類、そこからキーワードを切り出して、基準を作成したそうだ。カリキュラムの改訂、教員の交代、学部の新設などにあわせ、キーワード・レベルの見直しを行っている。

選書作業は学部ごとに6名が担当し、週1回会議を行って進められている。本文では作業順序や図書ごとの作業が細やかに説明されてた。大学の学部構成や図書館が本館1つという特徴もあるので、全てを真似することはできないが、(おそらく非言語されていたであろう)事例が紹介されているのが新鮮で、あらためて選書を考える機会となった。

最後に触れられていた「選書+除籍=選書基準」というのはとても腑に落ちた。除籍するときの方がより難しいなぁと最近は、考えている。





別の大学の話。まったく選書とは関係ない調べものをしていたときに、愛知淑徳大学図書館さんのホームページが目に止まった。

愛知淑徳大学図書館 Aichi Shukutoku University Library

f:id:klarer-himmel13:20160123165105j:plain

愛知淑徳大学図書館は、カリキュラムにそったコレクション(情報資源)を揃えて、学習・研究をサポートします。」という一文が潔くてかっこいい